奈良の和菓子教室 千鶴庵

奈良市の和菓子教室が美術品のように美しい和菓子の数々を写真付きでご紹介

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

ブログ

BLOG

美しい和菓子作りの研究を奈良市で重ねている和菓子教室

日々様々な表情を見せてくれる奈良市の自然に刺激をもらい、毎日和菓子作りの研究を重ねています。季節の変化を和菓子で表現することは古の時代から続いている伝統であり、美しい練り切りと呼ばれる和菓子は「食べる芸術」とも称されます。和菓子教室でその魅力も多くの生徒様にお伝えしたいと日々いろいろな作品を作って教室内に展示し、プログでも紹介しておりますのでご覧ください。和菓子教室で初心者の方でも挑戦できるものから基本をしっかりマスターされた経験者の方に作っていただきたいものまで、常に豊富な内容を奈良市からアップデートし続けてまいります。
20代から70代と幅広い年代の生徒様が頑張る様子や、和菓子教室で取り上げた題材なども掲載しております。端午の節句やクリスマスなど季節のイベントの際にはお子様と一緒に参加できる特別講座も開催いたします。ブログでも告知いたしますのでご覧ください。

【体験講座メニュー変わりました】春は、どうしても桜をメインにした和菓子が多く作られますが、奈良市は桜もすっかり散ってしまいましたので、体験講座のメニューを変えました。チューリップとクローバ…

4月1日は私の誕生日なんです。そこで、やってみようかなって思ったことをやることにしました。つまり、インスタで、初めてライブをしたんです。練り切り「富士の春」を作りました。前もってインスタや…

奈良はお水取りが終わり、本当に春らしくなりました。今日の和菓子は、ツバメ、四つ葉のクローバー、黄色い水仙をアップしました。いずれも縁起がよいとされるものです。ところで、ツバメは渡り鳥で3月…

東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな東風が吹く春になったらかぐわしい花をさかせておくれ。梅の木よ。 大宰府に行ってしまう主人がもう都(京都)にはいないからと言って春の到来を忘…

【白鳥の湖】はハッピーエンド!今日の和菓子は「白鳥」です。創作練り切りといっても、こちらは定番になっている意匠。もちろん、和菓子屋さんで見かけることはありませんが。バレンタインは終わってし…

今日の和菓子はお正月の遊具「独楽(こま)」を作りました。お正月の伝統的な遊びには独楽回し・まりつき・羽根つきなどありますが、 これらの遊びはどうしてお正月の遊びになったのでしょう? 縁起担ぎ…

お正月になると、縁起物として松竹梅が飾られますが、そもそも松竹梅はなぜ縁起がいいのでしょうか?ちょっと調べてみました。すると、もとは中国から「歳寒三友」(厳しい寒い冬にも耐える三つの友)と…

今日の和菓子は、縁起物の手毬を作ってみました。今は、手毬(ゴムまり)は一年中使われるので、お正月の季語だといわれてもピンとこない方も多いかもしれませんね。日本各地にある伝統工芸品の手毬は平…

「雪うさぎ」って聞くと、お饅頭が思い浮かぶのは私だけでしょうか?白いイチゴを思い浮かべる人もいらっしゃるでしょう。もちろん、「雪うさぎ」はもともと雪をうさぎの形に固めたものをいいますが、ど…

少人数のアットホームな雰囲気の和菓子教室であり、初心者の方や男性の生徒様もいらっしゃいます。和菓子作りに対して少し敷居が高いと感じておられる方が多いかもかもしれませんが、初めて挑戦するものが完成したときの達成感は大きく自信にもつながります。奈良市で新しい趣味を見つけたいとお考えの方にはおすすめです。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。