教師経験を活かした分かりやすいと好評のレッスン
LESSON
奈良市で教師として長く働いていた経験があり、人と関わったり人に説明したりすることが大好きです。また、お菓子作りも大好きで、在職中に和菓子作りに興味を持ち、和菓子の創作作品展で受賞した経験もあります。どんな人でも作れるようにと易しい説明の仕方や作り方にも工夫を凝らしたレッスンです。現在、教室では初心者の方や男性の生徒様も和菓子作りを楽しんでくださっています。和菓子作りに興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください。
【練り切り基礎講座】とは
通常のレッスンで、よく聞くのは生地の作り方が難しいというお声です。普段の練り切りレッスンは、彩色から始めます。なぜなら、作ったすぐの生地は柔らかすぎるため、すぐには使えないからです。
また、初めて参加される生徒さんの中には、作ったことがあるという方もいらっしゃいます。上手に作られる方もいらっしゃれば、包餡の仕方が分かっていないという方もいらっしゃいます。練り切りの包餡は餃子やお饅頭とは違い、中の餡が見えないように包めればよいというものではありません。きれいな丸い形に包めなければ仕上がりもきれいにはなりません。
また、家で作られるときは、水で溶く食紅を使われることが多いと思いますが、初めての方の多くは、生地が柔らかくなってしまい成形がしにくくなってしまいがちです。また、色も濃くなる傾向にあります。
失敗しないように、ちょっとしたコツを先に教わってから作ることをお勧めします。一生懸命自分で作られるのもいいと思いますが、ああでもないこうでもないとやっている時間がもったいないですし、我流でやっていると変な癖がついてしまうことがあります。教わった方が楽で、その上とても早く上達します。
私が初めて練り切り作りを体験したとき、とても面白いと思いました。習える和菓子教室を探したのですが、当初奈良では見つけることができませんでした。やっと見つけたのは京都の和菓子屋さんがやっている和菓子教室です。「腰高」という言葉を覚えたのもそこです。練り切りは、背の低い見た目の大きいものよりも、ちょっと背の高いこじんまりとした形の方が見た目が上品で美しいのです。そんなことも知らずに最初は梅や桜をいっぱい作っていました。桜は今までに何百個作ったか数えきれません。また、道具の持ち方や使い方、作業する時の練り切りの持ち方でも仕上がりが変わってきます。
この基礎講座では、家庭で簡単に生地が作れるように、電子レンジを用いて生地作りをします。そして、食紅の使い方や調色の仕方(新たな色を作る)を学び、包餡の仕方および和菓子道具を用いた成形の仕方を学びます。
講座は、全6回で、四季が感じられる11種類の練り切りを作ります。基本的なものから応用の仕方まで学びますから、受講後は11種類にとどまらず、自由な発想で季節に応じて多くの練り切りが自分で作れるといった構成になっています。
春夏秋冬のテーマに合わせた練り切り作りから、美しい日本の四季を感じることもできます。ぜひ、私と一緒に楽しく簡単ながら美しい練り切り作りの世界を堪能してみてください。講座で使用する基本的な道具セット(三角棒・細工棒・平板・薄い布・食紅・金粉)は教室で購入することができます。
※コースレッスンを受講の方は一括でお支払いください。
※個人レッスン(お一人でのレッスン)の方は追加料金(2,000円 / 1レッスン)がかかります。1回2レッスン~承ります。
【練り切り体験講座】とは
みなさん、練り切りっていう和菓子をご存知ですか。
お茶席で目にすることが多い上生菓子のひとつで、「食べる芸術」とも称され、四季が感じられる美しい和菓子です。そこには、和菓子職人の技が生きています。そして、材料は餡と米粉です。小麦粉は使いませんので、小麦アレルギーの方も安心してご参加いただけます。
私は初めて練り切り作りを体験したとき、本当に興味深くてとても面白いと思いました。それまでは、自分がまさか作れるとは思ってもみませんでしたから。そして、もっとやってみたいと思い和菓子教室を探したのですが、当初奈良市では見つけることができませんでした。やっと見つけたのは京都の和菓子屋さんがやっている和菓子教室です。片道2時間をかけて行きますが、せっかく作ったお菓子が持って帰ったら形が崩れていたなんてこともしばしばで、残念な思いをすることもあります。近くで、練り切り作りが体験できればこんな残念な思いもせずに済みます。
お菓子作りがお好きな方、ケーキやクッキーのように作れてしまうんです。茶道の経験のある方、自作の主菓子でお茶の時間を楽しんでみませんか。ご家族一緒に楽しめることを探していらっしゃる方、プライベートな空間で練り切り作りにチャレンジしてみませんか。練り切り基礎講座を受講前にどんな講座なのか体験してみたいという方にもお勧めです。ご友人やご家族の方と一緒に体験してみませんか。
体験講座では、季節感たっぷりの練り切りを2種類各2個ずつ作ります。春夏秋冬に合わせて作る練り切りも変わります。みなさんのペースに合わせて、目の前で私が一緒に作りながら教えますから、初めての方でも必ず作れます。安心してご参加ください。そして、練り切り作りの楽しさをぜひ味わってください。
現在、コロナ感染を配慮し、体験講座は一組様限定となっています。恐れ入りますが、ご予約の際は2人または3人でご予約くださいますようお願いいたします。また、作った後の試食も行っていません。お作りになった練り切りは、専用の重箱(風呂敷付)に入れてお持ち帰りいただきます。
【はさみ菊講座】とは
練り切り作りをされたことがある人なら、一度は耳にされたことがあるかもしれませんが、専用のはさみを使って作る菊の花の練り切りがあります。とても美しい菊の花が作れます。上段切りとは、包餡した練り切りの上部から切っていく方法のことで、下段切りとは、下部から順に切っていく方法のことです。
美しいはさみ菊が作れるまでには、三角棒や茶巾絞り以上に練習が必要となりますが、専用の細工ばさみが自由に使えるようになると、練り切り作りの幅がさらに広がります。
初心者や練り切り作りの経験が浅い方には難しい講座です。習ってもはさみ菊が作れなければ意味がありません。アドバンス講座を先に受講してください。そして、基本的な包餡やぼかしなどの技術を習得し、はさみや針箸が使えるようになった方にはぜひ、受講してほしいと思います。
※コースレッスンを受講の方は一括でお支払いください。
※個人レッスン(お一人でのレッスン)の方は1回(1日)2レッスン~承ります。
【オンライン講座】とは
季節や日本の情緒が感じられる伝統和菓子「練り切り」の生地作りから彩色、包餡(練り切り生地で餡を包むこと)、成形(季節のお花などの形を作ること)までの一連の作業が学べるレッスンなので、ご自身で作れるようになります。
春夏秋冬のテーマに合わせた和菓子作りを楽しんでいるうちに日本の伝統文化を自然に理解するのはもちろん、美しい四季の変化をおうちで感じることができます。動画を見ながら11種類の和菓子(練り切り)を作りますが、分からないことはコメント欄で質問することができます。必要な和菓子道具もキットとして購入することができます。ご遠方の方は、ぜひこちらのレッスンで私と一緒に簡単ながら美しい和菓子の世界を堪能してみてください。