VOICE
幅広い年代の生徒様や男性の生徒様にもご参加していただける奈良市の和菓子教室

K・T様
オンラインワークショップに参加して
生地のこね方やそれにかかる時間の詳細がわかったこと。色付けの濃さの加減を比較して拝見できたこと。包餡のの方法(生地の薄い箇所がある場合は?など)。冷凍保存できること。・・・など、お話を伺いながらリアルタイムに見せていただくのは、教材の動画と同じ内容であっても理解が格段に深まります。近いうちに手土産などに自作の和菓子をプレゼントできるようになり、もう少し先に、和菓子を提供する居場所(カフェ等)を開設できたらいいなーと思います。

N・M様
動画を見て
ワークショップの内容、練り切り生地の材料の回答、彩色に使う食紅とジェルの使い分けや色付けの注意点などなど、とてもわかりやすかったです。色付けのありがちな失敗も、実際に濃いピンク、淡いピンク、白と対比させて見せていただいたところもわかりやすかったです。また、練り切り生地がどうしたら白くきれいになるか、もっと練習して感覚をつかもうと思いました。冷凍保存も長く保存すると色が白っぽくなくなるのも新たな学びでした。

M・K様
初めは上生菓子が大好きで「、作れるようになりたいとスタートしましたが、、基礎からしっかりと学べて、1回作った後にすぐに自分で試してもう一度作れるのでしっかり覚えることが出来、将来カフェで提供できるクオリティーになるかもしれないと自信がつきました。初めてで3回のレッスンでここまで出来る(理解)ようになれてとっても嬉しいです。家で復習し、自分なりの上生菓子を作っていこうと思います。

Y・K様
お教室を知ったのはインスタグラムからです。インスタグラムの投稿される素敵な和菓子の数々。そして、添えられるコメントにも感動。こういう和菓子を作ってみたいなあと体験教室に申し込みました。 体験では、三種類の練り切りを作らせていただきました。先生がひとつひとつ丁寧に説明しながら教えてくださるのでとてもよく分かりました。でも、いざやってみると美しい形を作るのはなかなか難しかったです。茶巾の絞り方、力加減で表情が変わります。新鮮な驚きがありました。やはり、和菓子は奥深い!